なべ
niwa-kuraのご紹介
こんにちは。
この度はniwa-kuraのブログに足を運んでいただき、誠にありがとうございます。
お越しいただいた方へ、簡単にniwa-kuraのご紹介をさせていただきます。
私たちniwa-kuraは、自然を取り入れた心地よい空間づくりのサポートを、お客様一人一人の
住環境に合わせ、幅の広いデザインと施工を通してご提供させていただいております。
外構工事、造園工事から、剪定などのアフターメンテナンスまでの一貫したサービスと、
集合住宅のベランダ・バルコニーや室内の観葉植物の提案など、場所や屋内外を問わない、
植物を中心とした空間デザインが私どもの強みです。
住宅を新築される方、リフォームされる方、店舗などの室内装飾をお考えの方、植物を生活に
取り入れたい方、ぜひ私どもの施工例をご確認いただき、玉川高島屋ガーデンアイランド館の
niwa-kura窓口へお越しくださいませ。
<外構・造園工事>
<ベランダ・バルコニー・室内>
世田谷区 リガーデン工事
まだまだ寒い日が続いておりますが、日差しは春の装いを呈してきましたね
落葉樹の枝にも新しい芽が顔を出してきました
さて本日は、お庭の空間を上手く利用し、ワンちゃんを遊ばせたり、ガーデニングを楽しみたいとのご要望をいただいた
お客様の施工例を紹介いたします
<before>
南欧をイメージする外壁やウッドフェンスがとてもおしゃれな住宅です。
ソヨゴをライラックに変更したいとのご要望と、ワンちゃんが外に出た際に、足が汚れないようにとのご要望をいただきました。
室外機もあり、上手くガーデニングを楽しむ空間をデザインしていただきたいとのことでした。
以上のご要望を踏まえプランを作成しました
<Design Plan>
ヒメシャラとトキワマンサクが混み入っておりましたので、ソヨゴとトキワマンサクの撤去をし、既存の下草を整理を提案いたしました
散水栓があったので、立水栓に作り替え、ウッドフェンスと合うようにハードウッド材を使用しました。脇にはアンティーク調の棚を受け、
ホースヘッドが置けるようにしました。
室外機の前には木製のキャビネットを置き、ガーデニング用品を収納できるようにし、室外機にはアイアンと木材のカバーを設置し、
棚の上に雑貨が置けるようにいたしました
土には防草シートを敷き、サビ砂利で仕上げ、ワンちゃんが動き回っても汚れないようにしております
そして、施工した姿となります。
<after>
室外機カバーやキャビネットは後々増やしていきたいとのことで、飾るための土台を施工させていただきました
お客様はウッドフェンスにもフックでプランターを下げたりと、いろいろ想像が膨らんでいる様子
私共の工事は終わりましたが、これからどんなお庭が完成していくのか、とても楽しみです
世田谷区 マンションバルコニーガーデン
こんにちは
最近は天候に恵まれて、紅葉狩りにはもってこいの気候ですね
もう葉もだいぶ落ちてきていますが、今週末あたりはまだまだ見ごろではないでしょうか
さて、昨日に引き続き先日施工完了したお庭をアップします。
ウッドデッキ、ウッドフェンス、花壇植栽のご要望でした
<before>
マンションの専用庭ですが、地面は土のままで、カツラの木が植えられていたり、花壇が設置してあったりと、
マンションではなかなか出来ないガーデニングを楽しめるような作りになっていましたしかし、お施主様が引っ越されるまで
ほったらかしになっていたようで植物が伸び放題になっています
<デザインパース>
お部屋から眺めた時に窓が額縁のようになった景色を楽しみたいとのご要望でしたので、白い壁を利用して植物の色やラインを
出せるようにと、壁の向こう側の樹木などを借景できるように低い樹木でまとめました。様々な植物を入れて、葉の形や色の違いが
出るようにしていますウッドデッキとフェンスは柔らかさと温かみのあるレッドシダー材を使用しています
<after>
白い壁面に囲まれた空間であるため木材の色や植物の葉の色や形のコントラストがはっきりしています
フェンスの板と板との隙間は既存のフェンスの負担を下げるため30mmと大きくしてあります
ウッドデッキもとても良い出来で、テーブルとイスやプランターなど、今後どのように飾っていただけるか楽しみです
土の部分は雑草対策として砂利を敷かせていただきました
写真ではありませんが、周りの樹木や、お庭のカツラの紅葉や黄葉はとても美しかったです
植栽はベニバナトキワマンサク、シルバープリペットなどの葉に色がついたものをポイントにし、
ゲンカイツツジやセイヨウニンジンボク、ヒメシャリンバイ、セイヨウシャクナゲ、アジサイなどの
花木や草花を植え、年間を通して様々な花や葉の形が楽しめるようにしております
今後の育ってきた姿が楽しみです
世田谷区 枕木の駐輪スペースとウッドフェンス
こんにちは
三鷹市のお庭に続けての投稿です
今回は分譲地の戸建住宅で、自転車を停めるスペースを作ってほしいとのご要望を頂きました
<before>
しっかりと植栽帯が設けられており、景観を考えられた分譲地だということがわかりますしかし、入居される方々の生活スタイルによっては
違う使い方を希望される方も多くいらっしゃいます。お子様がいるご家庭では自転車を停めるスペースが必要となり、今回のお客様も駐輪スペースの
お悩みを抱えておりましたまた、玄関がお隣と直接つながっているので、セパレートととなるものが欲しいとのご要望もありました
そこで、分譲地の景観を壊さないよう自然素材を使用した駐輪スペースと天然木を使用したウッドフェンスを提案しました
<デザインプラン>
枕木と地被植物の駐輪スペースを提案させていただきました入っていた樹木が全て常緑樹だったので、門柱の後ろには
住宅のアクセントとなるようアメリカハナウズオウのフォレストパンシーを入れています。駐車場の奥の植栽帯も花が咲くものや
明るい葉の色や斑入りの植物を入れ、ガーデニングを楽しめる花壇にしました
<after>
枕木の駐輪スペースです枕木の目地にはタイム、アジュガ、ヤブラン、ニチニチソウ、セダムなどを植え、土の表面には日向土を
敷いて明るい雰囲気に仕上げましたご主人様よりハーブを植えたいとのご要望があったので、ローズマリーやラベンダーを植えています
駐車場の奥はシルバープリペット、カシワバアジサイ、シルバーティーツリー、クリスマスローズ、
シモツケオーレア、ギボウシ、アジュガなどです。
こちらは日蔭になりがちなので、日蔭に強い植物を入れるようにしております
今はまだ寂しいですが、春になるのが楽しみです
レッドシダーのウッドフェンスです。
天然木にしたことと、板と板との間を大きめに30mmにしたことで、圧迫感を抑えています
植栽帯が多い分譲地なので、天然木の構造物がよく馴染みました
植物が育つのも楽しみですが、駐輪スペースとして使用していただくのも楽しみにしています
三鷹市 イングリッシュガーデン
こんにちは
冬の入り口、昼間の日差しの温かさが嬉しく感じる季節ですね
本日は三鷹市でのお庭の施工をアップします。
新築の住宅のお庭の施工で、植物に囲まれたお庭、子供が遊べるお庭、ツル植物を楽しむお庭、というご要望でした
<before>
地中海風の住宅の雰囲気で、正面の塀を曲線でくり抜き、アイアンのフェンスを見せていたりとデザインにとても拘りのある
素敵な住宅です
<デザインプラン>
イングリッシュガーデンの雰囲気が好きとのことでしたので、レンガやガーデンアーチを使用し、枕木やボサ石でナチュラルな
雰囲気を作ることを考えました芝生の空間、立水栓周りのドライな空間、植栽と枕木などのナチュラルな空間、レンガのアプローチ、
などの組み合わせがデザインのポイントになっていますまたイタリアの石灰岩のテラスやパンパスグラスを鉢植えをアクセントにしています
そして施工後の写真です
<after>
植栽に囲まれたレンガのアプローチですレンガのアプローチによって土の植栽帯とドライな印象の植栽帯を分けています。
枕木と石とレンガと植物が上手く馴染みました
リビングの前は芝生のスペースです。枕木と石を組み合わせ花壇やパンパスグラスの鉢が芝生の周りを飾っています。
樹木はアメリカデイゴやアメリカヒトツバタコ、フェイジョア、オリーブ、カラタネオガタマ、ゲンカイツツジ、ベニバナトキワマンサク…など
地中海風に合う樹木や花が印象的な樹木を選ばせて頂きました
イタリアの石灰岩のテラスです。コルジリネの銅葉が白いテラスと鉢に映えてます
ガーデンアーチとサイドヤードにはカロライナジャスミン、羽衣ジャスミン、ハニーサックルを誘引するように
しています
お子様にとってたくさの発見があるお庭になったと思います
植物が育ってきた姿が楽しみです
川崎市 ドッグガーデン
こんにちは
秋まっただ中、お出掛け日和の気候になりましたね
樹木も紅葉し、黄色と赤と緑のコントラストが綺麗な季節です
先月、工事をさせていただいたお庭を紹介させていただきます。
頂いたご要望は、「ワンちゃんを遊ばせられるお庭を作りたい」でした
そこで、ワンちゃんが逃げ出さないためのフェンスと雑貨好きなお客様が
飾るのを楽しめるお庭というのをコンセプトにデザインさせていただきました
<before>
明るい色の洋風の印象が強い住宅で、L字の形をしているお庭です。仕切りがないので、ワンちゃんを遊ばせるには、このままでは
確かに心配です。
<デザインパース>
お庭の一部を木製の支柱に鉄製のメッシュを貼ったフェンスと木材を縦貼りにしたフェンスで囲み、所々に棚を設置して
雑貨を飾りやすくしております
舗装は砂利を使用し、ワンちゃんが走り回っても汚れにくくしてあります。部分的に煉瓦で囲い、花壇スペースを設けました
<after>
完成写真です。
まずコニファーが植えられていた部分には枕木を2本を設置したシンプルでナチュラルなアプローチをつくりました
アプローチを囲うようにフェイジョア、ダンコウバイ、シルバープリペットを配植しています
足元にはローズマリーやラベンダーなどのハーブを植えてみました
木製の扉もワイヤーメッシュを使用しているので、圧迫感がなく、しかし、
ワンちゃんは逃げ出さないよう、しっかり隙間を塞いでくれています。
扉の中はフェンスで囲われたドッグガーデンです。レンガや枕木、砂岩などを敷いて、上にプランターなどを
飾りやすくしていますヤマボウシをシンボルツリーにし、ツリバナとヒメシャリンバイを植えています
完成後、さっそくお客様がワンちゃんを外に出して、遊ばせていました、2匹ともとても元気に走り回ってくれて
一安心でした
お客様の雑貨と、植物たちの生長と、ワンちゃんたちの成長が楽しみな
お庭になりました
世田谷区 砂岩のテラスのお庭
こんにちは
8月に入り、夏も本番に入ってきましたね
熱中症にはくれぐれもご注意ください
昨日に引き続き今月施工させていただいたお宅の写真をアップします
雑草が蔓延ってしまった外周の土の部分のを上手く活用したいとのご要望をいただいておりました
<before>
この空間を寛げる、外に出たくなる空間とするため、石貼りのテラスと砂利と飛び石のアプローチを提案させていただきました
<デザインパース>
方形の様々なサイズの石をランダムに貼ったテラスです。方形の石をランダムに貼ることで材料の人工的な
要素と自然の不規則性が混じり、建物と外部を上手く繋げてくれますテラスの一部にはお客様が植えかえられるよう
土の部分を残すデザインにしております
サイドヤードはテラスと同じ素材の飛び石でアプローチを設け、統一感を持たせつつ、徐々に縁台のある和風の
空間となるようにデザインしました
そして完成写真です。
<after>
砂岩の柔らかい風合いと色合いにより、優しい印象のテラスになりました
防草対策も兼ねてサビ砂利で覆ったことにより、お庭全体が明るくなりました
落葉樹のジュンベリーが大きくなれば、木陰をテラスにつくってくれるので、夏は日蔭に、
冬は葉が落ち日当たりにしてくれます
サイドヤードの写真です
こちらもサビ砂利と砂岩を敷いたことにより明るくなりました
飛び石に絡めた植栽が空間に奥行きを与えてくれます
ハードウッドで作成した立水栓と縁台が互いに馴染んで良いアクセントになりました
縁台の両脇にはモミジとダンコウバイを植えました
細長い空間ですが、樹木でささやかに仕切ることによって
圧迫感を感じさせずに、落ち着いた空間を作ることが出来ました
お客様にも喜んでいただけました
テラスで食事会などを行うことを希望されていたので、是非フル活用していただきたいと思います
植物の生長も楽しみです
住宅の外の空間を上手く活用することにより、建物の中では味わえないより豊かな生活へと繋がります
新築やリフォームをお考え際には、是非ご相談ください
世田谷区 花壇と木製収納庫
こんにちは
梅雨が明けたと思えば、ゲリラ豪雨で梅雨に戻ってしまったような天気ですね
みなさまも体調を崩されないようご注意ください。
本日は先月末に施工したお宅のアップさせていただきます
エントランスの植栽と、出窓の下のデットスペースを収納として活用したいとのご相談をいただいておりました。
<before>
エントランスと出窓下のデットスペース
そこでエントランスには砂岩の花壇設置と樹木・下草植栽、出窓のデットスペースには木製の
収納庫を提案させていただきました
<デザインパース>
既存の散水栓から枕木の立水栓に変更し、丈夫でデザイン性のあるブロンズのホースリール
も提案させていただきました。
そして完成写真です。
<after>
木製の収納庫です。建物と合わせたホワイトをベースに黒染めの金物をワンポイントにしました
出窓に合わせた寸法で作成したため、建物にバッチリ馴染んでいます
下は砂岩の花壇と枕木の立水栓です。テラコッタの鉢を水受けに使ってみました。
トキワヤマボウシ、セイヨウニンジンボクを中心に低木と草花を植栽しています
全体の写真です。お客様にも喜んでいただけました
植物も楽しみながら育てられていて、これからが楽しみです
大田区 植栽リガーデン
こんにちは
5月に入り春も終盤に突入ですね
春は様々な花が次々と咲く楽しい季節です
さて、本日は大田区のお客様の、植栽のリガーデンをアップします
「ときめくような植栽に」「冬さびしくないように」とのご要望 から樹木を追加し、店舗の雑貨を活用したデザイン
となりました。
<施工前>
白いフェンスとデッキ、レンガの花壇に囲まれたとても可愛いお庭ですお客様が大事に手入れされているため、
年月が経ったフェンスとデッキもとても綺麗に保たれてます
<デザインプラン>
花木と多年草を増やし、花と緑量を増やします冬の景観でも寂しくないよう常緑のものでポイントをおさえました。
また、「リビングから鳥が見れたら」とのご要望から、実がなる樹木を入れ、バードバスや鳥にちなんだ雑貨などを加えるデザインとしました
<完成写真>
デッキ横にはリビングからの景観に奥行を持たせるよう葉が大きくて美しいマルバノキを植えました。紅葉の時期には様々な色の紅葉が楽しめます
花壇にはヒッメシャリンバイ、セイヨウシャクナゲ、カシワバアジサイ、ゲンカイツツジ、ビバーナム、ローズマリーなどの花木や常緑樹を加え、下草は
花だけでなく葉の形や色を楽しめるようなものを組み合わせ植栽しました
所々に散りばめた雑貨が、お庭に溶け込みながらも植栽とはまた一味違うアクセントになっています
また時間が経つと植えた植物も育ち、景観も変わっていきます
お庭をとても大事にされているお客様なので、これからが楽しみです
世田谷区 オリジナルのアイアンアーチ(なべブロ)
こんにちは
寒かった冬から急に春の暖かさを感じる気候になりましたね。
暖かくて散歩日和ですが、同時に花粉も多くなるもどかしい季節です 🙄
今日は世田谷区でのアイアンアーチの設置工事についてアップします 🙂
集合住宅の一階部分の共有のお庭で、エントランスから入った際に印象に残るアーチが欲しいとのご要望でした。
メキシコの焼き物で飾られた建物はとてもアーティスティックで、一般的なアーチでは埋もれてしまいます
施工前写真
そこでアイアンと枕木を組み合わせたオリジナルのアーチを提案させていただきました
イメージスケッチです。
そしてアーチの完成写真です。
オーストラリア産の枕木で、とても材が詰まっておりしっかりしています。
植栽工事はまだ先ですが、このアーチに植物が絡まっていく姿が楽しみです