Archive for 12月 2013
世田谷区 飲食店 植栽・装飾工事
最近の雨は冷たいですね…でも、雪じゃなくて良かった
週末はウソのような日本晴れ!空気が澄んで、
お店から美しく富士山みえると、冬の訪れを実感しますね
今回は二子玉川駅前の飲食店のデザインを担当しました。
店舗の入り口の枕木花壇は腐食して土が流出。
2Fにあるベランダは、植物が上手く育たず、スペースの活用に困っていました。
【店舗入り口】
イメージ資料
施工前 施工後
腐食していた枕木を撤去し、残土を片付けると、
中から考えていなかった散水栓、汚水桝など埋設物が続々と…。
出来る限り工夫して補修しながら、なるべくプラン通りシンプルな空間になるように。
大型のコンテナは、簡易のデッキを製作し高さを調整しています。
下草はコクリュウ、カラスバセンリョウ、アジュガ チョコレートチップなど、建物に合せて黒を意識。
暗くなるとライトアップし、動きのあるアオダモ、トサミズキの樹形が際立ちます
【2F ベランダスペース】
イメージ資料
施工前 施工後
ベランダは店内からみると、坪庭のようにみえるスペース。
雨もあたらず、光も少なく、お店のスタッフの方もなかなか手入れしにくい環境
考えた末、今回は手軽な人工植物を使用し装飾しました。
コンテナは統一感を意識して、店舗入り口と同じシリーズ。
なるべく自然な風合いを残すため、自然石を景石として使用し、
周囲は白玉砂利で清潔感を感じる空間に
世田谷区 小さなパティオ
吐く息が白くなる季節
遂に道が凍っているのを発見!
冬の凛とした朝の空気は大好きですが、歩くだけでも注意が必要ですね
今回は成城の新築戸建「デュオアベニュー シリーズ」の一画を、
プロトリーフが造作を担当しました。
デザイン資料
周囲が壁のため、室内と調和を意識した空間をプロデュース。
天気の良い日にはベンチに座り読書したり、雑貨を飾って室内から眺めたり、
住まわれるお客様が、楽しんで生活している姿を目に浮かべながら。。
施工中
自然石の石貼りは、一つ一つ表情がちがう平板を、
お客様が歩きやすいように、丁寧にモルタルで高さを合せて
施工後
鉢植えは限られたスペースを有効に使用するのにオススメです!
草花は明るい印象になるように、カラリーフを中心に選んでいます。
家の外側にも、ローメンテを意識した花壇を製作。
華やかな一年草は寄せ植えにして、花壇内に設置しています
世田谷区 エントランス植栽
寒くなってきましたね…作業中は汗をかくのですが、
朝と夕方は足袋だと、足が悴みます
今回はエントランスのリフォームを担当しました。
既存で植えてある草花のボリュームが少ないと感じていたお客様。
四季に花が咲く低木を中心とし、植栽の高低差にリズミカルになるよう意識しました
施工前
施工イメージ
施工後
ヒメシャリンバイ、ギンバイカ、シルバープリペット、フォサギラ マヨール、
マホニア コンフューサ、ミツバツツジなどの低木を中心に、
ディアネラ、ギボウシ、ツルバキア、ローズマリー、ラムズイヤーなど草花植栽
施工前の一年草を中心とした華やかな花壇とは異なり、
育っていく度に変化が生まれ、木々と一緒に季節を感じる花壇のデザインとなっています
世田谷区 マンションバルコニーガーデン
こんにちは
最近は天候に恵まれて、紅葉狩りにはもってこいの気候ですね
もう葉もだいぶ落ちてきていますが、今週末あたりはまだまだ見ごろではないでしょうか
さて、昨日に引き続き先日施工完了したお庭をアップします。
ウッドデッキ、ウッドフェンス、花壇植栽のご要望でした
<before>
マンションの専用庭ですが、地面は土のままで、カツラの木が植えられていたり、花壇が設置してあったりと、
マンションではなかなか出来ないガーデニングを楽しめるような作りになっていましたしかし、お施主様が引っ越されるまで
ほったらかしになっていたようで植物が伸び放題になっています
<デザインパース>
お部屋から眺めた時に窓が額縁のようになった景色を楽しみたいとのご要望でしたので、白い壁を利用して植物の色やラインを
出せるようにと、壁の向こう側の樹木などを借景できるように低い樹木でまとめました。様々な植物を入れて、葉の形や色の違いが
出るようにしていますウッドデッキとフェンスは柔らかさと温かみのあるレッドシダー材を使用しています
<after>
白い壁面に囲まれた空間であるため木材の色や植物の葉の色や形のコントラストがはっきりしています
フェンスの板と板との隙間は既存のフェンスの負担を下げるため30mmと大きくしてあります
ウッドデッキもとても良い出来で、テーブルとイスやプランターなど、今後どのように飾っていただけるか楽しみです
土の部分は雑草対策として砂利を敷かせていただきました
写真ではありませんが、周りの樹木や、お庭のカツラの紅葉や黄葉はとても美しかったです
植栽はベニバナトキワマンサク、シルバープリペットなどの葉に色がついたものをポイントにし、
ゲンカイツツジやセイヨウニンジンボク、ヒメシャリンバイ、セイヨウシャクナゲ、アジサイなどの
花木や草花を植え、年間を通して様々な花や葉の形が楽しめるようにしております
今後の育ってきた姿が楽しみです
世田谷区 枕木の駐輪スペースとウッドフェンス
こんにちは
三鷹市のお庭に続けての投稿です
今回は分譲地の戸建住宅で、自転車を停めるスペースを作ってほしいとのご要望を頂きました
<before>
しっかりと植栽帯が設けられており、景観を考えられた分譲地だということがわかりますしかし、入居される方々の生活スタイルによっては
違う使い方を希望される方も多くいらっしゃいます。お子様がいるご家庭では自転車を停めるスペースが必要となり、今回のお客様も駐輪スペースの
お悩みを抱えておりましたまた、玄関がお隣と直接つながっているので、セパレートととなるものが欲しいとのご要望もありました
そこで、分譲地の景観を壊さないよう自然素材を使用した駐輪スペースと天然木を使用したウッドフェンスを提案しました
<デザインプラン>
枕木と地被植物の駐輪スペースを提案させていただきました入っていた樹木が全て常緑樹だったので、門柱の後ろには
住宅のアクセントとなるようアメリカハナウズオウのフォレストパンシーを入れています。駐車場の奥の植栽帯も花が咲くものや
明るい葉の色や斑入りの植物を入れ、ガーデニングを楽しめる花壇にしました
<after>
枕木の駐輪スペースです枕木の目地にはタイム、アジュガ、ヤブラン、ニチニチソウ、セダムなどを植え、土の表面には日向土を
敷いて明るい雰囲気に仕上げましたご主人様よりハーブを植えたいとのご要望があったので、ローズマリーやラベンダーを植えています
駐車場の奥はシルバープリペット、カシワバアジサイ、シルバーティーツリー、クリスマスローズ、
シモツケオーレア、ギボウシ、アジュガなどです。
こちらは日蔭になりがちなので、日蔭に強い植物を入れるようにしております
今はまだ寂しいですが、春になるのが楽しみです
レッドシダーのウッドフェンスです。
天然木にしたことと、板と板との間を大きめに30mmにしたことで、圧迫感を抑えています
植栽帯が多い分譲地なので、天然木の構造物がよく馴染みました
植物が育つのも楽しみですが、駐輪スペースとして使用していただくのも楽しみにしています
三鷹市 イングリッシュガーデン
こんにちは
冬の入り口、昼間の日差しの温かさが嬉しく感じる季節ですね
本日は三鷹市でのお庭の施工をアップします。
新築の住宅のお庭の施工で、植物に囲まれたお庭、子供が遊べるお庭、ツル植物を楽しむお庭、というご要望でした
<before>
地中海風の住宅の雰囲気で、正面の塀を曲線でくり抜き、アイアンのフェンスを見せていたりとデザインにとても拘りのある
素敵な住宅です
<デザインプラン>
イングリッシュガーデンの雰囲気が好きとのことでしたので、レンガやガーデンアーチを使用し、枕木やボサ石でナチュラルな
雰囲気を作ることを考えました芝生の空間、立水栓周りのドライな空間、植栽と枕木などのナチュラルな空間、レンガのアプローチ、
などの組み合わせがデザインのポイントになっていますまたイタリアの石灰岩のテラスやパンパスグラスを鉢植えをアクセントにしています
そして施工後の写真です
<after>
植栽に囲まれたレンガのアプローチですレンガのアプローチによって土の植栽帯とドライな印象の植栽帯を分けています。
枕木と石とレンガと植物が上手く馴染みました
リビングの前は芝生のスペースです。枕木と石を組み合わせ花壇やパンパスグラスの鉢が芝生の周りを飾っています。
樹木はアメリカデイゴやアメリカヒトツバタコ、フェイジョア、オリーブ、カラタネオガタマ、ゲンカイツツジ、ベニバナトキワマンサク…など
地中海風に合う樹木や花が印象的な樹木を選ばせて頂きました
イタリアの石灰岩のテラスです。コルジリネの銅葉が白いテラスと鉢に映えてます
ガーデンアーチとサイドヤードにはカロライナジャスミン、羽衣ジャスミン、ハニーサックルを誘引するように
しています
お子様にとってたくさの発見があるお庭になったと思います
植物が育ってきた姿が楽しみです