Archive for 2月 2007
植木屋なのに花粉症
どうもS.Hです。最近は二月だというのに日中はあったかい日も
多くなっていますね。(`∀´)
ということは自然とスギ花粉が飛ぶ時期も早まるという訳であります。
何を隠そう花粉症である私も、くしゃみ、目のかゆみ、鼻水に、
苦しむという訳で、それなのに植木屋という矛盾?してる訳で…
現場の隣は杉林な訳で・・・早くスギ花粉よ飛び去れ!!!
S.Hより
奇妙な木
おどろおどろしい木のオブジェ?
こういうものにものすごく魅かれます
なんだかゾクゾクソワソワします。
ちょいecoおやじ
今日はちょっとエコロジーにも協力している
庭仕事を紹介します。
小さい流れ&池を作ったお宅で、雨水を利用した
しくみをつくりました。
雨水を雨水タンクにストックして池の補充水にしています。
この写真は雨水タンクが庭の景色の中では少し
異質な感じなのでカバーをしました。
簡単に取り外しができて、花台(小品盆栽など)
としても使えるように作ってみました。
雨水利用は都内でも台東区や墨田区では
助成金もでてますし、話によると一般住宅で
たくさん設置してくれると、大雨時の下水道の
パンクもなくなるそうですよ。
そうすればもっと川らしい川がまたつくれるかも
知れません。
皆さんもいかがでしょうか?
ロックガーデン
みなさんS.Hです。今日は大磯にある某邸に
庭をつくりにいってきました。
斜面に築山を作り、富士山のふもとで採掘された、「富士黒石」
を使用し自然にできた山の岩肌のように仕上げました。
間に山野草を植えたりすればすごく石の景色にアクセントが
加えられます。また次回も何か普段お目にかかれない
ようなものが紹介できればなぁと思います。ではまた
S.H
花粉
花粉がとびまくっているようです。
きょうは特にひどかったようですが。
いままで花粉なんて全然平気だと思っていたんですが、
最近、目が充血して、かゆいし、重いし。
ただの寝不足でしょうか?
アイボンを買って洗ってみたらすっきり!
とても気持ちよくて、離せなくなりました。
かなり洗いすぎています。
話はかわって10月桜が咲いていました。
ツバキ
久々の登場になります。
皆様、この暖かい冬、いかがお過ごしでしょうか?
花粉症にも悩まされながら、植木の仕事に
いそしんでおります。
さて、今回はお客様とツバキを探しに
植木の畑をまわりました。
昨今、チャドクガの大量発生により特に嫌われがちな
ツバキ類ですのが、日本の庭造りにはとても
必要不可欠な植物なのです。
とはいうものの私もチャドクガが大変苦手でしたが、
植木屋としてキャリアを積んでくるうちに、
抵抗力がつき、あまりさされないようになって
きたようです。
そんなこともあり、私もツバキに対しての偏見がなくなり、
改めてツバキの魅力を再認識しています。
今回はお客様と見た中のいくつかを紹介します。
鳥海石
どうもS.Hです。今日は先日庭造りに用いた石を紹介しようと思います。
名前を「鳥海石」といいます。
その名の通り、山形と秋田の県境に位置する「鳥海山」の
日本海側のふもと付近が発掘地です。
写真で見るとわかりにくいかもしれませんが、
安山岩で断面がうっすら茶色がかっており、
風化した形状は自然風庭園にはかかせない
アイテムのひとつになっています。
時間がたつと景色と一体化して苔むしたりすると、
風情が出ていい趣になります。
石もいろんな顔がありいいもんですよ。
ではまた、S.Hより。
もう、春!?・・・・
こんにちはS.H です。月も二月に入りましたが、
なんだか二月らしくない陽気ですね。
先日大磯のお宅に伺っていましたが。昼間温度計を見たら、
な、!なんと!18℃を記録していてびっくり!!
最近の異常気象はちょっと深刻だな~と思いませんか。
現場の近くでは梅が咲いていました。
二月のこの時期に梅は、例年よりも、
二週間以上早いような気がします。
暖冬の年の夏は冷夏の年になることが多いそうです。
そのうち夏場に雪が降ることでもあるのでしょうか?
インフルエンザがはやっているようなので
体調には気をつけて行きましょう。
ではS.H
フロリダ竜巻
このところ季節はずれの暖かさに
気もゆるみがちでしたが、
世界的には自然災害があいついでいます。
この陽気がその序章にならないといいなと
思います
近所の亀はそんなこと関係ないよと
惰眠をむさぼっています。